文フリに参加してきた話をしようと思うが、前回の記事が8月22日だったり、文フリに出す予定だった新刊が出なかったりしたことについて、関係各位の皆様にはご迷惑をお掛けし、また多大なご心配までしていただき、申し訳のしようもない状態であります。
かなりぶっちゃけると職を失って金がなかったので本が出せなかったのだが、次回文フリまでには製本代をどうにかしようと思うのだが、こんな文章をブログ記事として残してしまって俺の精神状態は今後大丈夫であろうか、それが気掛かりである。
で、去る11月4日に開催された文学フリマである。
誰よりも今回迷惑をかけまくったであろうみすてーとムスカ氏が先行するなか、俺は電車運行の関係で遅れつつ会場入りし、「せめて設営くらいは俺がやらねばなるまい」とか思ってた目論見が速攻で壊滅状態に陥りだだ下がりの精神テンションだったりしたのだが、2人は仕方ねえな的な感じでむしろ新刊の動向に注力しなければならない立場なので当然なのだが温かく俺を迎え入れ、俺は涙を流さず泣く感覚を味わいながら目当てのサークルをチェックする外道ぶりを発揮していたりしたのだが今大変なことを思い出した。
イベント当日の写真がこれしかなかった。写真をあれこれ撮ろうなどという機転を利かす余裕は当時の俺には存在していなかったようだ。
でまあ、トランスポーターシリーズは今回最終巻の5巻が発表され、まさかの年内シリーズ完結となったわけであるが、その効果なのかビビるくらい手にとってくださる方が多かったのだ。5巻すべてを。
正直に言うが、みすてーの横に座っていてここまで好調だったことは過去になかったので、俺は逆に背中に変な汗をかいていた。マジかよ……。とか思っていた。
で、そんなこと思ってたら持ち込み分の1巻と2巻が無くなってしまった。我々も大慌てである。
なんか結果的にシリーズやその他の発行物も含めて100部以上出たとか言ってたいたがいまだに俺はその真偽を疑っているような状況である。なにはともあれ、みすてーには賛辞を送りたい。まだ5巻読んでいないけど。
俺自身が今回手にしたのは、画像の各誌となる。
『佐藤』さんの「タイトル未定 上」と「おはようツインテール」
『西瓜鯨油社』さんの「受取拒絶」と「Nuquu(ヌクゥ)」
『文学フリマ非公式ガイドブック小説ガイド編集委員会』さんの「文学フリマ非公式ガイドブック小説ガイド」の第3版および第4版。
『Natural maker』さんの「The Black Book」と「天使の秘密」
『蜂蜜ワルツ』さんの「灰とリコと落花の果て」
『本場の歩登屋』さんの「Phony -The Cryng Freaks」と
ちょっとここでは大っぴらに出来ない内容の本が一冊
文フリ非公式ガイド第3版については以前の文フリにて発行されていたものだが、当時入手する機会に恵まれず、今回の文フリでようやく入手できた。第4版から制作体制が変わったとのことで、そのことは書面にも表れている。毎度やっているが、ガイドを読みながら「おおっ」と実際に言ったりした。情報誌として頼りになることは勿論が、やはり単体の読み物としての完成度も高い。読んで楽しく、見ていても楽しい本である。
各サークルの皆様の作品については、のんびり読んでいくことになりそうだ。だって数多すぎである。その前にみすてーのTPの5巻も読まなければならない。
欲しかった物を入手したあとはまったりカレー食ったり売り子したり郵便屋アイルーとマイルームを往復したりランポスを蔦にハメたり最近のポケモン事情について話したり例のアレの関係各位の皆様に叱咤激励していただいたりしていたらあっという間に時間が過ぎていった。久しく顔を合わせていなかった方々と再び出会うこともできた。イベントというのはそれも大きな醍醐味のひとつであろうか。
閉会し、片付けが終わった後、サークル「雲上回廊」を主催されている秋山真琴氏主導の打ち上げに参加するという旨を聞いていたので、ボケーっとつったって待機していたらなんか30人以上の方々が集結して目を丸くし、その後会場である某店に移動したら最終的に40人くらいの規模になっていてた。ちょっと他の参加者の方々のレポートなどを確認したら正確には53人程だったようだ。もうわけがわからない。
打ち上げでは色々あったのだが、逆に色々ありすぎて何を書いていいのかわからないのでスルーする。
とても楽しい一時であったことは断言できる。
解散後、JR浜松町駅から渋谷方面に向けて出発したMisticblueの3人は、なんかあることないこと話しながらそれぞれの帰路についた。ぶっちゃけここらへんの話の内容はさっぱり覚えていない。とにかく寒かったことは覚えている。
冬が近づいていることを改めて思い起こしながら、地元に帰着。ローソンで温かいコーヒーを買い、すすりながら歩きつつ、今後やるべきことについて思いを巡らせながら、その日を終えた。
なんか久々にわーっと書いたらわーって感じの内容になってしまった。